皆さんこんにちは!担任助手1年目の武富昂太です!
ブログを書くのはおよそ1か月ぶり2回目なので、改めて自己紹介をします。
高校はは越谷北高校出身で、現在は早稲田大学政治経済学部政治学科に所属しています。
受験教科は英語、国語、日本史で、その中でも日本史が得意科目でした。何か質問があったらぜひ!
そして今は経済学の講義に向けて数学を猛勉強しています。初学者向けの参考書や問題集を使って、何とかついていけるよう高校の範囲を復習しています!
他にも受験生時代に我慢していたアニメや漫画を一気に見返したりしています。外に出ることもあまりできない状況なので、いわゆるおうち時間を満喫しています。
と前置きはここまでにして、さっそく本題に入ります。
さて皆さん、自宅での学習ははかどっていますか?
新型コロナの影響で必然的に自宅での学習時間が多くなっていると思います。となると勝負は、自宅をいかに集中できる環境にするかということにかかっています!
ここで自分が受験生時代に行っていた自宅学習の環境づくりについて紹介します!よければ1つの参考にしてみてください。
①誘惑となるものを封じ込める
ゲームや漫画などはすべて目の見えないところに移動させます。スマートフォンもなるべく手の届かないところに!
②計画と時間割を決める
勉強する教科とその時間、休憩時間の配分を決めます。紙などに張り出しておくと可視化されてわかりやすいと思います!
③机上の不要なものを片付ける
なるべく視覚情報を減らすために、使うもの以外は下においてから勉強を始めました。机のスペースを多く使えることもメリットです!
以上の3ステップを踏んでから、自宅学習を進めました。環境を少し整えるだけでも、勉強の質や量は少なからず変わると思います!引き続き頑張ってくださいね!
それでは!