皆さんこんにちは!!
担任助手1年の小林沙妃です。
今日は私の受験生時代の過ごし方について話していこうと思います
突然ですが、朝になりました、おはようございます
さて、あなたは起きてまず、何を勉強するか決まっていますか?
あさ、もう眠くてこれから何を勉強するのか考えるだけでだるくなりますよね、、
私は高速マスタが終わってない時は、毎日のノルマを寝ぼけながらやり、
5冠になった後は物理の名門の森を2問解いて、学校に行っていました
何をするのか、事前に決めておけば
、顔を洗うのと同じくらい自然に名門の森を開くようになりますよ!!
起きたてはやはり寝ぼけていますが、やっている間に起きてきます笑
理解者は少ないのですが、朝早く5時台に起きるとテンションが上がってしまう私は、このやり方がフィットし、質のいい勉強ができたと思っています。
朝いいスタートが切れると、そのあとの時間も有意義に使おうという気持ちになりますよ
次に、学校のある日の過ごし方を紹介します。
私は学校では朝、校門が開く時間に登校し、通常授業6限までやった後、特別講義を3時間受け、そのあと21時30分まで学校の自習室で特別講座の復習、学校の授業の復習をメインに勉強をしていました。
結局、新しい問題に出会うのも大切ですが、
一度出会った問題を、完璧になるまで復習する
ことが大切です!
家に帰ったら、夜はよほどのことがない限り勉強しないと決めていて、ご飯とお風呂に入ってねるだけにしていました。
そうすることで、最後集中が途切れそうなときでも、あと少しで家帰れる、寝れる、と鼓舞して頑張ることが出来ました!
日曜日は東進に通ていて、東進の開館時間にきて勉強していましたが、
閉館時間がはやいこともあり、そのまま公民館に行って22時ごろまで勉強していました。
とにかく家は寝る場所として決めて生活していました。
皆さんもいま、家で勉強するしかなくて、モチベーションが上がらなくてつらい時期ではありますが
頑張ってその先にある大学生活に夢を膨らませながら頑張っていきましょう!!