みなさんマンボー!
一橋大学商学部4年の前田尚樹です!
受験生はついに今日は最後の共通テスト模試ですね!12月模試はかなり緊張するとは思いますが、10月からのこの2ヶ月で自分がやってきたことを結果として出せるように全力を尽くしましょう!14日にまた校舎でお待ちしています!
さて今日は新高3生向けにこの時期の勉強法を書いていきたいと思います!
まず全体的に・・・
まず新高3生(現高2生)はもうすでに受験生!というよりも未来のライバルたちはもうすでに始めているという意識はあった方がいいのかなあと思います。
特にこの冬休みは埼玉県内の公立高校であれば部活動がなかったりと普段よりは勉強できる環境になっています。この冬休みで今の学力と第一志望校のギャップを埋めてライバルたちとの差を縮めるor広げられるような2週間にできるとかなりいいですね!もう一度言いますが、ライバルたちはもうすでに始めていますその差を埋めるには明日からでもなく、期末テスト終わってからでもなく今この瞬間から目標に向かって行動しましょう!
文系の合言葉は英+社or数
理系の合言葉は英+数+理1
もちろん冬休みは時間があるので古文漢文や現代文にさける時間は確実にあるとは思いますが、この冬に自分のレベルをもう一段階あげるとすれば上記の科目になるでしょう。
字数の関係で今日は英語に焦点を絞って関して書いていきます!英語という科目は文理問わず大学受験で一番差が付きやすい科目となっている
わけではなく
英語ができる=大学受験のスタートライン
と思っといていただきたいです!
英語で差がつくのではなく英語ができる人の中から他教科の得点で合否が決まるイメージですね。
なので英語が苦手だったり嫌いな人はこの冬で絶対に克服しましょう。まずはなんとかしてやろうと思うことが肝心です!
まず共通テストレベルの単語熟語は必ずこの冬で完全に暗記する覚悟でいるといいと思います。
そもそも単語等が覚えられない人は単語帳とかに時間がかかりすぎている傾向にありますが、基本は早く回して何回も覚え続けることです。
そもそも英語に関しては
文法→英文解釈(精読)→長文読解
の順番でやるのがいいとされているので、単語熟語に関しては毎日やるのが当たり前でその+αの時間で☝で言った力を伸ばしていきましょう!
ペース的には冬休みで大方の文法~英文解釈まで学べるとまだまだなんとかなる感じがしますね!
まあそうはいっても
英語だけでもこんなにやらなきゃいけないことがあって他教科なんて出来ない、、、
そもそもそんなこと言われても勉強の仕方が分からない、、、
暗記できない、、
って方が多くいらっしゃると思います!
そんな時は東進春日部校にぜひいらしてください!東進には映像授業による高速学習や高速基礎マスターによる単語熟語等の高速暗記ができるコンテンツがそろっています!また受験相談等も受け付けておりますのでお気楽にご連絡ください!
スタッフ一同心よりお待ちしております!