Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2839

☆この時期の“化学”の点数の伸ばし方☆

$
0
0

 

 

 

こんにちは!

東京農工大学工学部の富樫昌哉です!

 

本日は、「化学の点数の伸ばし方」について

大学の二次試験に焦点を当てて

お話していきたいと思います!

 

まず、二次試験の化学は

大学によって問題の出し方、形式などのクセが大きいです。

二次試験で高得点を狙う近道は、

自分の志望校の問題のクセを知り、

それに合わせて勉強していくことです。

つまり、過去問演習が大きく合格に関わります!

 

具体的な点数の伸ばし方についてですが、

理論化学に関しては、気体や溶液を扱った計算記述問題や

熱化学、無機化学と連動した問題については

教科書や主な問題集で取り扱う問題に近いので、

理論に沿った正しい思考力と着実な計算力が大切です。

 

化学の一番の難所とも思われ、

ニガテとするひとも多いのではないかと考えられるのは

やはり有機化学ではないでしょうか?

特に二次試験では、与えられたいくつかの条件から

構造を確定していく“構造決定”の問題がよく出題されます。

これに関しては、元の構造が学校ではまず教わらないような

物質が出てくることも稀ではありません。

よって、構造を決定できる判定法を本質からよく勉強し、

どんな問われ方でも対応できるだけの引き出しを作るのが

化学を攻略していくのに最適です。

 

もう11月も後半になりました!

12月からはセンター試験対策も再開します。

したがって、志望校の過去問を解ける時間も

残り限られた時間となってきました。

だからこそ、1日1日を大切にしましょう!

 

 


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2839

Latest Images

Trending Articles