皆さんこんにちは!
東京農業大学2年の野村朋花です(^-^)
最近のお家の状況はどうでしょうか??
私はやっとオンライン授業が始まり、
毎日受講をする日々です。
そしてオンライン授業になった事により
以前より倍以上の課題が出てしまい、
苦しんでいます(^_^;
さて、今日は
部活引退後について
話していこうと思います。
皆さんはコロナウィルスの影響により、
部活動引退が今後どのような風になっていくか分かりますか?
インターハイがなくなり、
最後の大会が消滅してしまった今、
このまま引退になるか、大臣杯が作られ、これに向けて一生懸命練習していくかの2択になると思います!
もし、私が現在の高三生だったらどちらでも嫌です(笑)
勉強時間が予定より取れるようになる事はもちろん嬉しいに越したことはありませんよね。
しかし、2年半の努力の成果を見せることも無く終わってしまうのも悲しすぎてしまいます。
でも引退時期が長引いてしまうし、、、
ああああ!!どーしよう!!!!
(すみません取り乱しました。)
そんな人に向けて私の話をしていきたいと思います!
私はソフトボール部に所属していて、
キャッチャーをしていました。
(ちょっと自慢すると、結構肩強くなって盗塁されないくらいになったんですよ!笑)
チーム的にはそんなに強くはないですが、
毎日練習があって正直学校と部活だけでいっぱいいっぱいでした。
受験はもちろんするつもりだったけど、
引退してからやればなんとかなると思っていました。
しかし!!
それでは間に合わないことが受験を体験して分かりました!!!!
その理由は何か。
それは2つあります。
①定期テスト勉強を疎かにしすぎた!
②受験は高校3年間が、すべて範囲で広すぎて完璧に出来ない!
この2つは部活を引退してから死ぬほど後悔しました( ; ; )
そんな思いを皆にはして欲しくない!!
そのためには、引退とかは関係なく、
日々の積み重ねが大切だと感じました!
学校の授業をちゃんと受けることはもちろんですが、
復習・予習や①にもある定期テストで
その時の範囲だけは完璧にしておくなど
その積み重ねが受験勉強の時に花を咲かせます❁⃘*.゚
②のように私の引退は6月でしたが、
それでもセンター試験までは7ヶ月あります。
それでもinputしたり演習をしたりして
点数を取れるようにするには全然時間がたりません。
今引退がどうなるかは分かりませんが、
引退後一生懸命受験勉強するのは当たり前です!!!!
だからこそ!
今知った人はこれからでも遅くないし、
高1.2年生は今から始めれば
第1志望は必ず近づきます!!
部活がお休みなのもあと少しです!
時間が自由に使える今、仮想部活動引退後で今の最大限で勉強をしてみましょう!!
部活動を頑張っている皆さんなら今から受験まで全力で走りきれると信じています(ϋ)/
また、なかなか自分ではできない!という人は朗報です!
明日まで自宅オンライン講習という無料で東進の受講を家で受けられる無料招待講習を行なっております!
興味のある方は是非ご連絡ください。
心よりお待ちしております。
最後までお付き合い頂きありがとうございました!