こんにちは!!
武蔵大学4年の大槻美夢です!
今日から学校が始まったという生徒も多いですね。
本当に今年の夏休みは短かったですが、自分の立てたスケジュールで学習することは
出来ましたか?3年生は1日15時間勉強は毎日達成できたでしょうか。
また、3年生のみなさんは共通テストレベル模試お疲れさまでした。
一喜一憂することなく、今の現状を受け止めて復習や演習に励んでいきましょう!
春日部校は爆破予告が出ていた影響で模試が実施できなきなかったので、
1、2年生の皆さんは30日に実施される後日模試でしっかり結果が出せるように残り1週間
1日1点でも伸ばす学習をしていきましょう!!!
さて、今日はここからの二次私大演習についてお話していこうと思います。
春日部校の目標は、7月中に共通テスト過去問10年分、
8月中に二次の過去問を国立志望は5年分、私立志望は10年分取り組むことでしたが、
皆さん達成できたでしょうか。
なぜ8月中に第一志望過去問10年分に取り組む必要があるのでしょうか、、?
☆過去問は2周以上解くのが当たり前
→1周目で志望校の傾向を掴み、自分の得意不得意を知る。そして、2周目は1周目で得た情報を
基に行った対策を基に高得点を狙って解きます。自分の回答に明確な根拠をもって答えられるように
意識して取り組むようにしてください。
(1周目の分析に関しては人それぞれやり方があると思いますが、どんな形であれ分析した結果を
目に見える形で残しておいてほしいなと思います!!)
まれに「まだ二次に入る実力がないからやっても無駄」という生徒がいますが、
過去問は実力がついてから取り組むものではなく、実力をつけるために取り組むものです。
みんなは第一志望校だけの過去問に取り組めばいいわけではなく、併願校の対策も同じように
行っていかなければなりません。後回しにしていれば、どの大学も十分な対策が取れないまま
本番を迎えることになりますよね。
というわけで、8月も残り1週間です。
8月中に自分の目標(何度も言いますが、春日部校の目標は二次の過去問10年分1一周です。)
を必ず達成できるように本気で全力で1秒も無駄にせず勉強してください。
9月からは第一志望校の2周目や併願校の対策を学校と両立しながら行っていくことになります。
具体的にいつ何をすべきなのかこれからのスケジュールを9月1日のHRでお伝えするので
受験生の皆さんは必ず出席するようにお願いします、、!!!!!!
余談ですが、ストップウォッチで自分の勉強していない時間を計ってみるのがおすすめですよ!
私も実際にやっていましたが、トイレ・お風呂・ごはん・座席交換など勉強しない時間は
2時間以内に収めることを目標に1度試してみてください!
長々と失礼しました、最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪