ご無沙汰です!
担任助手1年の武富昂太です。
いつもならここらへんで最近あったことを書くのですが、
面白いくらい何もないので本題行きます!こんな日もある!
今回はこの時期の過ごし方ということで、
8~9月にかけて自分がどのような勉強をしてきたかについて書いていこうと思います。
この時期はずっと過去問演習をしていました。
1日の時間の8割くらいは過去問演習とその復習に時間を費やしていましたね。
ただ私大の1年分(3教科)なら1日で終わるので、割とペース良く進められました。
もちろん復習も忘れず!
どっちかというと復習メインで進めていましたね
復習で意識したことは「取れる問題と取れない問題の区別」です
今の実力なら取れたはずの問題、もう少しトレーニング詰めたら取れる問題、捨て問(たまに存在)
といった感じで間違えた問題を分けて復習しました。
そうすることで自分がなぜ間違えたかの理由が明確になるからです。
本番力が足りなかったか、知識不足か、はたまた作問の不手際か…
そしてその穴を埋めるため、1日の残りの2割を使ってインプットなどを行いました。
試験日まで終わることのない試行錯誤、受験生はこれからそれが続くかと思います。
でもここでいかに詰め切れるかが合否に影響します!頑張って!
そして9月からはいよいよ単元ジャンル別演習が始まります
いよいよですね。。。
パソコン争奪戦を制し、大量に演習問題を刷り、解きまくる
昨年秋の恒例行事でした
二次私大演習があらかた終われば、もうあとは類題演習あるのみです
自分は早稲田のほかの学部の過去問と合わせてひたすらに取り組んでいました。
過去問演習終わったし…とダレてしまうと急直下、
演習通して一点でも多く取ってやろう!となれば好調子です!
詰め切りましょう!
【今日の私文っぽい問題】
自分結構飽きっぽい性格ですが、何とか続けることができました
前回の答え合わせから
正解は「2つ イギリスとフランス」です。
アメリカは国際連盟に参加していません。他詳しくは教科書まで。日本史世界史どちらも出てくる事項です。
今日の問題はこちら
「カタカナ部分を漢字に:①ダ落しきった生活を送る ②敵の猛攻に圧トウされる ③家宅捜サクを行う」
また次回!