皆さんこんにちは
明治大学商学部の岡田です〜
とうとう夏休みが来ちゃいましたね!
受験生の皆さん、勉強は捗ってますか??
低学年の皆さんは、勉強の時間を確保できていますか??
夏休みはどの期間よりも最大限に勉強時間を確保できるはずです!!
平等に与えられた時間をどれだけ有効活用できたかが、今後の人生に響くことでしょう!
私も夏休みは資格の勉強などに時間を使っていきたいと考えてます!
共に有意義な夏休みを過ごしていきましょう
前置きが長くなりましたが、今日は商学部について紹介したいと思います
皆さんは商学部と聞いて、どのようなイメージが湧きますか??
あまりはっきりとイメージが湧かない人も多いと思うので、簡単に説明したいと思います!
①マーケティング
②流通
③会計学
主にこの3つが学ぶ内容となっています!
もう少し具体的に説明すると、①のマーケティングは、消費者の需要(要求)を満たすために企業が行う戦略です。
例えば、分析や商品企画、商品開発、そして商品を消費者に伝えるための広告です!
②の流通は、商品が消費者に届くまでの流れです!
皆さんは、洋服を買いたいなぁ〜とか、お腹すいたからご飯買いに行こうかなぁ〜とか思った時に、大体はコンビニエンスストアやスーパー、ショッピングモールなどに行くはずです!
ですが、購入したい商品がもしお店になかったら困りますよね、、
生産者が商品を作り、それを皆さんのもとに送り届けるのが流通の役割です!
また、商品のパッケージなどが何もされていないよりもきっと期間限定やお店イチオシ!!などの張り紙が貼ってあった方が皆さんも買いたいと思うはずです
︎
そういった消費者のニーズに応えているのか流通なんです
商品がより売れるためにはどうしたら良いのかという生産者側の要求と、商品を買いたい!という消費者側の要求を満たすのが重要になってきます!
③の会計学は企業、官庁、学校、家計など一定の経済主体が行う会計行為です!
なんか堅苦しくて難しいと思いますが、簡単に言うと、お金のプロフェッショナルと思って良いです!
このように、商学部ではビジネス全般を学ぶことができます!!!
ここで、私が受けている商業総論という授業について少しお話ししたいと思います!
この授業では、商業の仕組みなどについて学んでいます!
例えば、以前課題で複数のお店を比較して同じ点、違う点などを考えてきなさいと言ったものがありました。
皆さんはお店に入った時、何か意識したことはありますか?
同じコンビニエンスストアでも、例えばファミリーマートとセブンイレブンでは内装から並んでいる商品や配置などに大きな違いがあるんです!
この違いがなぜ起こるかというと、企業によって経営戦略が異なるからです!
このように授業を通して商業に関することを深く学ぶことができます!
将来経営者になりたい人、マーケティングをしてみたい人、サラリーマンとして働きたい人、ビジネスに少しでも興味がある人は是非商学部を考えてみて下さい!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!
The post ☆商学部紹介☆ first appeared on 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県.