皆さんこんにちは、東京理科大学に通っている担任助手一年の藤澤晃です。
いや~もう秋の季節になりましたねこの時期は中学生高校生ともに中間試験の時期だと思うんですよね(´;ω;`)
大学生にも中間試験の時期があって再来週から中間試験で今はテスト勉強中でめちゃくちゃ大変です(´;ω;`)
土曜日の教職の授業があってなかなか友達と遊ぶ機会がないけれど冬休みになったら僕の大好きなスノボーに
3回は必ず行こうと思っています!!!!
そのためにも落胆しないように頑張ります!!!
今日は僕の受験生時代のルーティンについて話そうと思います。
僕は高3の10月まで部活があったので部活と受験勉強両立するのがほんと大変でした
朝は六時に起きて数学の問題一つと夜中にやった単語の復習と物理の公式暗記から始まります。
そして八時くらいに学校ついてホームルームまで数学と物理の問題集をひたすら行っていました。
僕自身理系で大切だと思っていることがあってそれは、、、、
理科1科目と数Ⅲを高2までに基礎を入れきることだと思います。僕自身東進ハイスクールに高1の冬から入学してて高2の冬には物理と数Ⅲの基礎の範囲はすべて終わっていました。そのおかげで高3になった時から演習に入れて時間を確保することができました!!!
あ、話が違う方向に行っちゃいましたね(笑)本題に戻しましょう
その後獨協埼玉は週三くらい12時半で終わるので友達とご飯を食べて部活の始まる三時まで学校の自習しで友達に勉強を教えたり演習をひたすら繰り返していました。
その後は三時から部活でサッカーをして六時過ぎに終わって七時半くらいに東進について校舎で勉強を始めました。
校舎では最初は昨日の復習をして時間が余ったら過去問を解くようにしていました。
閉館までしっかり勉強をしたら家に帰って30分単語と英語の長文一つと物理の公式理解をして大体全部で二時間くらいで2時前くらいには寝るようにしていました。
僕自身高校三年生の10月まで部活をし続けてたんですけど一番意識したのは極限まで無駄な時間をなくすことに全神経を注ぎました。
でも、そんなの毎日やっていると神経が限界になりますよね(笑)
だから高校にいるときは休み時間とかは友達と全力でふざけあったり自分の好きなサッカーに全力で注いでいました。
その他の時間は勉強にフルコミットすることを絶対に決めていました。
自分が思うのはメリハリをしっかりつけて勉強することを意識することが大切だと思います。
ここからはイベントのお知らせです。
東進ハイスクールではただいま全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています。
自分が今までやってきたことを模試の場で発揮してみるのはいかがでしょうか?????
受験料は無料となっているのでぜひ受けてみてはいかがでしょうか!!!!
The post ☆受験生の時のルーティーン~藤澤先生編~☆ first appeared on 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県.