Quantcast
Viewing all 2818 articles
Browse latest View live

☆部活動引退後について☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

皆さんこんにちは!

東京農業大学2年の野村朋花です(^-^)

最近のお家の状況はどうでしょうか??

私はやっとオンライン授業が始まり、

毎日受講をする日々です。

そしてオンライン授業になった事により

以前より倍以上の課題が出てしまい、

苦しんでいます(^_^

さて、今日は

部活引退後について

話していこうと思います。

皆さんはコロナウィルスの影響により、

部活動引退が今後どのような風になっていくか分かりますか?

インターハイがなくなり、

最後の大会が消滅してしまった今、

このまま引退になるか、大臣杯が作られ、これに向けて一生懸命練習していくかの2択になると思います!

もし、私が現在の高三生だったらどちらでも嫌です()

勉強時間が予定より取れるようになる事はもちろん嬉しいに越したことはありませんよね。

しかし、2年半の努力の成果を見せることも無く終わってしまうのも悲しすぎてしまいます。

でも引退時期が長引いてしまうし、、、

ああああ!!どーしよう!!!!

(すみません取り乱しました。)

 

そんな人に向けて私の話をしていきたいと思います!

私はソフトボール部に所属していて、

キャッチャーをしていました。

(ちょっと自慢すると、結構肩強くなって盗塁されないくらいになったんですよ!笑)

チーム的にはそんなに強くはないですが、

毎日練習があって正直学校と部活だけでいっぱいいっぱいでした。

受験はもちろんするつもりだったけど、

引退してからやればなんとかなると思っていました。

しかし!!

それでは間に合わないことが受験を体験して分かりました!!!!

その理由は何か。

それは2つあります。

①定期テスト勉強を疎かにしすぎた!

②受験は高校3年間が、すべて範囲で広すぎて完璧に出来ない!

この2つは部活を引退してから死ぬほど後悔しました(  ;  ;  )‬

そんな思いを皆にはして欲しくない!!

そのためには、引退とかは関係なく、

日々の積み重ねが大切だと感じました!

学校の授業をちゃんと受けることはもちろんですが、

復習・予習や①にもある定期テストで

その時の範囲だけは完璧にしておくなど

その積み重ねが受験勉強の時に花を咲かせます*.

②のように私の引退は6月でしたが、

それでもセンター試験までは7ヶ月あります。

それでもinputしたり演習をしたりして

点数を取れるようにするには全然時間がたりません。

今引退がどうなるかは分かりませんが、

引退後一生懸命受験勉強するのは当たり前です!!!!

だからこそ!

今知った人はこれからでも遅くないし、

高1.2年生は今から始めれば

第1志望は必ず近づきます!!

部活がお休みなのもあと少しです!

時間が自由に使える今、仮想部活動引退後で今の最大限で勉強をしてみましょう!!

部活動を頑張っている皆さんなら今から受験まで全力で走りきれると信じています(ϋ)/

 

また、なかなか自分ではできない!という人は朗報です!

明日まで自宅オンライン講習という無料で東進の受講を家で受けられる無料招待講習を行なっております!

興味のある方は是非ご連絡ください。

心よりお待ちしております。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました!

 

 


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


☆5/19のランキング☆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さんこんにちは!

早稲田大学政治経済学部政治学科に通っている、担任助手1年の武富昂太です。

先週からオンライン授業が始まり、いよいよ大学生らしい生活を送られるようになりました。周りの人が使う英語のネイティブさに多少気おくれしている今日この頃です。

それはさておき、早速ランキング発表に入りたいと思います。

まずは高速基礎マスターの実施数ランキングから!Image may be NSFW.
Clik here to view.
T・Fさんが高校2年生ながら実施数1位に!高校3年生の皆さんも負けじと頑張ってください。まだ五冠王になっていない人は、下限が1000トレくらいになるのが理想ですね。

続いて向上得点ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

K・Hくんが5.51点でトップになりました!向上得点は自分がどれだけ勉強したかをはかる一種の指標になります。向上得点が0点の日をなるべくなくせるよう、計画的に取り組んでみてください。

まだまだ自粛期間中で、家での勉強を余儀なくされている人も多いかと思います。

しかし

この時期にどれだけ勉強できたかということは、のちの弾みになります!

遅すぎることはありません。さあ始めましょう!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆グループミーティングについて☆

Image may be NSFW.
Clik here to view.
皆さんこんにちは!

青山学院大学 総合文化政策学部2年の隅田ひかりです!

自粛期間が長引いていますが、みなさん体調大丈夫ですか?ずっとおうちにいると、精神的にもきつくなりますよね、、(;^ω^)

私は大学の授業がオンラインで始まっています!通学時間がなく毎朝の満員電車がないのは良いですが、そろそろ大学の友達に会いたいです!

コロナがいち早く収束することを願って、今は自分の目の前のこと、自分にできることをしてみんなで乗り越えましょう!

 

さて、今日は

グループミーティングついて

話していこうと思います。

グループミーティングとは、、、?

と東進生じゃない方は思いますよね。

グループミーティングとは、同じような志望校や夢をもった人や似た高校同士4~5人のグループと担当の担任助手で週に1回必ず集まり、1週間の予定を立てたり情報を共有し合うものです。

グループミーティングによって、自分以外の人の頑張りを見て刺激を受けモチベーションになったり予定を週単位で確認することができます。

私自身も生徒時代グループミーティングに参加していましたが、毎週顔を合わせるメンバーは受験期にも支えになりました。

このブログを読んでくれている東進生は1回1回のグループミーティングを大切に、そこでたてた予定をその1週間必ず守り切る!というつもりで参加してほしいです。

現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で校舎に登校ができないため、zoomでのグループミーティングを行っています!毎日一人で家での勉強をしていると行き詰まりもすると思うので、週に1回友達と顔を合わせられるのは良いと思いますし、私たちも担当生徒の顔を見ることができ安心しています。

お互いに高め合うことのできるライバルの存在は、大学受験においても大切です!

グループミーティングや、それ以外でも、ぜひそのような存在を見つけられると良いですね!

今日はここまでグループミーティングについてお話しましたが、

 

只今、東進ハイスクール春日部校では自宅オンライン講習を行っています!お家で東進の講座を2講座受けて頂けます。そしてこのお申込み締切日がなんと今日までとなっております!学校の再開もまだ長引きそうで自宅での勉強が不安な方、学校の授業が遅れているぶん先取り学習したい方など、お申込みお待ちしております!

 

また、6月21日(日)には全国統一高校生テストがあります。今の自分の全国での位置、志望校との差を把握できているかどうかは今後の受験勉強を左右します!オンラインでの実施もあり得ますので、ぜひこのブログの1番上のバナーをクリック、または春日部校にお電話(☎0120-104-508)からお申込みください。

 

東進ハイスクール春日部校では、随時、大学受験や勉強についての個人相談を受け付けております!(オンラインでの面談も可能)

このブログを読んでくれている高校生、もしくは中学生のみなさんに校舎でお会いできることを、春日部校スタッフ一同心よりお待ちしております♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

☆自宅オンライン講習申込締切まで残り5時間!☆

☆自宅オンライン講習申込締切まで残り4時間!☆

☆自宅オンライン講習申込締切まで残り3時間!☆

☆全国統一高校生テスト☆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さんこんにちは!

芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科の佐藤 勇太です。

 

いきなりですが、6月21日(日)皆さんは何の日かお分かりですか?

 

そう!

全国統一高校生テストが行われる日です!

ということで……

本日は皆さんに模試の話をしていきたいと思っています。

まずは、今回の模試といつもの共通テスト模試との違いの説明から入っていきます。

主な違いとしては、いつもの共通テスト模試ならば学年関係なく同じ問題を受験していましたが、今回の模試では、全学年統一部門、高2生部門、高1生部門の3部門に分かれて実施されます!

なので、いつもの共通テスト模試では、習ってないから全然できないと嘆いていた高校1、2年生!

自分が今まで習った範囲の中から問題が出題されるので、既習範囲の中でどれだけ定着しているのか?

自分が同学年の中でどの程度の順位にいるのか?

勉強のいい振り返りとなると思います!

ここまで読んでくれたあなたは、受験生はいつもと変わらないのか?と思ったかもしれません。

確かに、受験生にとって受験方法、問題の内容などはいつもと同じ共通テスト対策ではありますが、

全統模試の一番の特徴として、

受験料が無料なので友達と一緒に受験することができます!

学校で仲がいい友達と受験すると刺激があっていいと思います。

今回の模試を受験して、自分は何ができて、何ができないのか、つまり弱点を把握しましょう。

 

ここで僕からのアドバイスですが、模試を受験して、点数がよかった人も、点数が悪かった人も、受験後は必ず自己分析・復習をしましょう!

自己分析をすることで、仮に現段階でできていなくても、次の模試 ひいては受験に生かせると思っています。

これらの事をしないと受験した意味がなくなるといっても過言ではないと思っています。

これらの点を踏まえて、今回受験しましょう!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

☆自宅オンライン講習申込締切まで残り2時間!☆


☆自宅オンライン講習申込締切まで残り1時間!☆

5月21日のランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さんこんにちは!

早稲田大学文化構想学部に通う担任助手三年目の渡辺智也です!

5月も残り10日を切ってしまいましたね。

学校ももう始まるので生活リズム今から戻していきましょう!!

では、ランキング紹介の時間です!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一位は680トレーニングでS,Rさんです。全体的に少なすぎる!!!!

 

昨日は新しく修得や完全修得が一人もいなかったので、非常に寂しいです、、、。

 

ちなみにS,Rさんはもう五冠達成していて復習だけで1位です。

まだ三冠も達成していない人たくさんいるはずです!!!

一日復習込みで1000トレーニングは必須。頑張りましょう!!!

 

 

 

続いて向上得点ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1位はS,K君で4点。

1日1点伸ばせばあと5月の残りで10点伸ばせます!!

 

日々コツコツ頑張りましょう!!

 

 

 

最後は月間の向上得点。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

40点越えは二人!!素晴らしい!!

単純計算で共通テスト40点伸びるだけの学習量は確保できてる!

皆も負けずに頑張りましょう!!!!

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆大学入試改革について☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

みなさんおはようございます、こんにちは、こんばんは!

青山学院大学国際政治経済学部4年の村山です。お久しぶりです!

 

私は就職活動中なのですが、、、小さい頃からずっと目指していた航空業界はとても厳しい状況で、採用延期や中断、中止が相次いでいます。

先行きが不透明な中ですが、一人一人が今できることを一生懸命頑張りましょう!私も頑張ります!受験生の皆さんも今まで思い描いていた学生生活・受験生活ではないと思いますが、「ピンチはチャンス!」、状況は皆同じです。どれだけ自分と向き合いチャンスに出来るか、大きく差が開く時です。後悔のない1日1日を過ごしてくださいね。

 

さて、本日は、

大学入試改革について

お話したいと思います。

数年前から大学入試改革という言葉を耳にし、今年度の受験生は“自分たちの代から入試が変わるんだ”と覚悟をしていると思います。4ヶ月前に実施された試験をもって大学入試センター試験は廃止され、大学入学共通テストへ移行します。その中で、文部科学省は、公平性や制度の不備の問題から、大学入試改革として実施される予定であった記述式問題の導入や英語民間試験の利用などの仕組みを取りやめることを発表しました。多くの受験生が、何度も変わる入試制度や新しい仕組みに不安を抱えていると思います。

そんな皆さんに、結局今までの大学入試と何が違うのか簡単にお話します。

 

そもそもなぜ、大学入試改革が実施されるのか。

それは、社会で必要とされる力と大学入試で問われる力が違うからです。

急速なグローバル化や科学技術の進化など、私たちの社会環境は大きく変化し続けています。その中で、これからの時代に求められる力は、自ら課題を見つけ、解決する力と言われています。そのため、近年の教育のあり方も徐々に変わってきています。しかし、これまでの大学入試は基礎的な知識や技術中心であり、求められる力や高校までの教育のあり方と合っていない仕組みでした。もちろん高校や予備校も少なからず大学入試に即した授業をするので教育全体として矛盾が生じます。そこで、大学入試の制度を大きく変え、日本の教育を変えていこう!というのが大きな目的です。

 

では、新入試で問われる力とはどんな力なのか

『学力の三要素』を知っていますか?大学入試について調べている人は聞いたことがあるかもしれません。

「知識・技能」 学習の土台

「思考力・判断力・表現力」 課題に対して自ら考え判断し、他者に伝える力

「主体性・多様性・協働性」 様々な立場や意見をまとめ、課題解決に向かう姿勢

の3つです。

新入試は、これらの要素を測るものとして、中身や形が変わっています。とても大切なキーワードなので覚えておいてくださいね!

 

では本題、結局今までの大学入試と何が違うのか

①入試制度の名称

一般入試→「一般選抜」

推薦入試→「学校推薦型選抜」

AO入試→「総合型選抜」

あまり大きく影響はないと思いますが、混乱しないように一応知っておいてください!

②大学入学共通テスト

これは一番大きな影響があると思います。

▷学力の思考力・判断力・表現力が問われる問題になる

全てマーク式という形式はこれまでのセンター試験と変わらないものの、解答形式や問題素材に変化があります。

例えば、

当てはまる選択肢をすべて選択させる問題や前出の解答と連動する問題

提示された複数の文章や資料から必要な情報を抽出したり組み合わせたりして思考・判断させる問題

学習の過程を意識した場面設定(高校の授業や日常生活の場面など)で知識の理解や思考力を問う問題

初めて見る資料などの題材で、これまで身に付けた知識の理解や思考力を問う問題

英語の配点(R:Lが100:100)

これまでリーディング200点、リスニング50点であったのに比べ配点が大きく変わり、リスニングの重要性が上がったことを感じます。

また、リーディングでは発音・アクセントなどの出題はなく、読解中心になります。リスニングでは、これまでのセンター試験は全問2回読み上げられていましたが、1回のみの問題も出題され、アメリカ英語以外の読み上げも行われます。より実際のコミュニケーションを想定した、実践的な出題傾向になるとされています。

③個別試験

各大学によるので志望大学の募集要項を必ず確認して欲しいですが、全体の傾向として。

▷主体性評価の導入

一般選抜においても、調査書や志望理由書を提出したり、面接を行ったりする入試が増える予定です。

▷記述式問題の増加

大学入学共通テストの記述式は取りやめになりましたが、個別試験で記述式を採用する大学が増えると考えられます。

▷主に私立大学における英語民間試験の活用

今年から大きく変わる制度ではありませんが、近年英語民間試験を活用する大学が増えています。お馴染みの英検やGTEC、TEAP、IELTSなどがありますが、受験料や年間実施回数、会場等様々です。新型コロナウイルスの影響で、中止になっている試験が多いので、志望大学の募集要項を確認の上、どの試験でどれくらいのスコアを獲得すれば加算されるのかもしくは出願できるのか、必ずチェックしてください!

英検は実施回数がとても少ないので、他の検定にもこの機会に目を向けてもいいかもしれません。民間試験によって形式や出題内容も大きく異なるので、自分と相性のいい試験を選ぶ力も大切だと思います。

 

長くなりましたが、

大きくまとめると以上3点が

結局今までの大学入試と何が違うのか」に対する答えになります。

 

最後に、、、

先に述べた「自ら課題を見つけ、解決する力」や「学力の三要素」は簡単に身につく力ではありません。

知識を覚えることはもちろん、

日々の生活の中で疑問や問題に興味関心を持ち考えること、

様々なことに進んで新しいことに取り組むこと、

自分の考えを他人に伝えようとすること

も大きな学びになります。

大学受験に向けて、だけではなく、これからの日本・世界をつくっていく1人として、活躍できる人になれるよう高校生という大きな学びのある時間を大切にして欲しいです。

 

そんなことを言われても何から始めればいいか分からない、という方

ぜひ新型コロナウイルスについて考えてみてください。

あらゆる面で様々な問題に直面し、少なくともこれからの世界は変わっていきます。グローバル化が失速し世界経済のブロック化が進むかもしれません。テレワークが急速に進むかもしれません。貧富格差が大きくなるかもしれません。これまで経験したことのないような歴史に残る時代を生きる1人として、自分の考えを持ってください。私も日々のニュースや新聞に目を向け、自分にはこれから何ができるのか、これまで学んできたことを活かしながら自分の考えを持つようにしています。これからも、国際経済学を学ぶ学生として、社会に出る大人として、周りの社会問題に目を向け、主体的に取り組んでいきたいと思っています。

 

不安は尽きないと思いますが、今自分にできることに全力で!

STAY POSITIVE!

 

長くなりましたが、

皆さんが大学受験に向かって前向きに努力できるよう応援しています!


Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

5月22日ランキング紹介

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さんこんにちは!

芝浦工業大学 システム理工学部 数理科学科の佐藤 勇太です!

最近天気が悪いですが張り切っていきましょう!

それでは、ランキング紹介の時間です!!Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

一位は二日連続S,Rさんです。この調子で頑張ってくだい!

五冠王達成できていない人はできるだけ早く終わらせられるようにトレーニング数を増やしましょう

また、修了した講座も日々のメンテナンスが無いとすぐに忘れてしまうので、毎日しっかりと学習するようにしましょう!

 

 

 

続いて向上得点ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1位はY.R君で9.5点!!

今日の向上得点(単日)スゴイ高いです頑張りましょう!!

この調子で頑張りましょう!

 

 

 

最後は月間の向上得点です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

N.Aさんが47.56点で一位です!

皆さんも食らい付いていきましょう!

 

向上得点は、確認テストで0.5点、中間・修了判定テストで5点、過去問演習講座で過去問を解き60%を超えれば1点が入ります。

向上得点を上げるのに格別な意識は必要ないと思います。当たり前に受講して確認テストを受験し、受験生ならば、共通テストの過去問を解けば当たり前に向上得点は上がります

なのでまずは目の前の受講、確認テストをしっかり受験するところから徹底して日々の勉強に取り組みましょう!

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆入試改革でも変わらないこと☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みなさん、おはようございますこんにちはこんんばんは!

早稲田大学文学部一年の塚越凜(つかこしりん)です。

 

毎日ブログを見てくれてる方、ありがとうございます!私が受験生の頃は、このブログを読むことが毎日のひそかな楽しみになっていたので、私も小さな元気を与えられるブログを書けるように頑張ります!

 

突然ですがNHKの朝の連続テレビ小説(朝ドラ)の「エール」を見ている人はいますか?忙しくてそんな暇ない!という方も多いと思いますが……。私は毎朝この番組を見るのが日課になっています!

今期の朝ドラの主人公は実在した作曲家の古関裕而さんがモデルになっており、窪田正孝くんが演じています。今週は私の早稲田大学第一応援歌「紺碧の空」誕生するまでの物語でした。野球好きの方などこの歌を知っている方も多いとおり、90年以上経った今でも歌われ続けている早稲田生を奮い立たせる歌です!私もテレビの前で一緒に口ずさんで早稲田生の気分を味わいました!

そんな朝ドラ「エール」の中で印象的なセリフがあったので、皆さんにも紹介しようと思います。それは…。

「『がんばる』っちゅうことは繋がるんですばい!」

です。セリフの通りに博多弁で書いてみました(笑)。

これは、私が受験を通して学んだことと全く一緒でした。誰かの頑張りを見て、奮い立つ自分がいる。そして知らない間に、頑張る私の姿を見て勇気づけられる人がいる。まさにセリフの通りだと思います。学校のクラスや春日部校もこのループが生まれる場所でありたいですね!!

 

 

 

さて、本題に入ります。今日のテーマは『入試改革でも変わらないこと』です。昨日村山先生がブログで仰ってくれたとおり、今年は入試改革の年ですね。その流れは去年から顕著になり、私も実際の入試問題が過去問と全く違う!ということを経験しました。しかし、どんな問題が出題されても、受験や勉強において大切な軸の部分はずっと一緒です。(変わる部分は昨日の村山先生の素敵なブログを見て下さい☆とても参考になりますよ!)

 

①量×質の勉強

学校が始まると、現役生は何といっても時間に追われる毎日でしょう。この二つは勉強を支える両輪です。掛け算なので、どちらか一方が極端に低くても傾いてしまいます。しかし反対に、累乗のように重なり合うことで数値はどんどん伸びていきます。だからこそ、この二つをどちらも追い求めてみてください!

 

②基礎力の徹底

センター試験だろうと、共通テストだろうと、ましてや二次私大の問題も全て土台を作っているのは基礎力ですよね!この土台がどっしりとしていないと、難しい問題が上辺だけの理解に留まってしまいます。その状態では「できる」とは言えません。皆さん基礎力ついていますか?基礎力をつけている時期は、模試の点数などがなかなか上がりずらくて苦しい期間だと思います。しかし、そこでそれだけ耐えて地道な努力を続けられるかが大きな分岐点です!今は辛いかもしれないけれど、必ず努力が花開く時が来ます。絶対来ます!断言できます。小さな努力を積み重ねていきましょう!

 

③過去問演習

東進生は耳にタコができるほど聞いてると思いますが、本当に本当にこれに尽きます。私も、早稲田大学より偏差値の低い大学でも、過信して過去問を解かなかった大学は落ちました。過去問に偏差値は関係ありません!まずは量をこなして分析をして傾向を掴み、復習の質を高めていきましょう!過去問はある意味、志望大学へのラブレターみたいなものです。自分がどれだけ志望大学へ行きたいのか、どれだけ過去問を解き対策してきたのかが問われています!入試会場で、自分が一番この大学が好きだーーー!!!と誇れるくらい過去問に向き合っていきましょう!

 

 

 

 

 

毎日どんどん変わっていく日常に、焦っている人や無気力になってしまう人も多いと思います。そんな時は、目の前にあることだけでもやってみてください。毎日のルーティーン、高マス、単語帳など少しの量でも大丈夫です。何も前に進まないと、却って自分がイヤになってしまうので、少しづつ一歩ずつ進んでみましょう。小さな一歩でも、確実に前に進んでいます。進んでる自分に自信を持ってください!

誰かと話したくなったら、ぜひ春日部校に電話してくださいね!いつでも相手になります!

 

 

 

生徒のみなさんと校舎で会える日を心待ちにしています!

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

明日は斉田先生のブログです☆ 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

♪5/23のランキング紹介♪

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みなさんこんにちは!

担任助手3年の斉田です!

 

さて、5月も残り1週間ですね!

6月には学校が再開する方向で

準備が進んでいると思うので、

自宅で思い通りに勉強できるのも

残りわずかとなっています。

朝礼でも伝えた通り、

いま必要なのはとにかくです!!

1分たりとも無駄にせず

今日も頑張っていきましょう!

 

それではランキングの発表にいきます。

まずは向上得点ランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1位は春日部東高校のIさんでした。

受講の確認テストをSSにするのはもちろん、

中間テストと修了判定テストも1つづつSSにしました!

受講は徐々に進んでいると思いますが、

確認テストなどをSSにするのも忘れずに!!

 

次に高速基礎マスター実施数ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1位は春日部女子高校のFさんでした。

熟語750をめちゃめちゃ頑張って、

見事修了判定テストも合格し修得に!

今日も復習して3日後に必ず完全修得なろう!

 

はい、ということで

日々頑張っている人増えてきています!

今日も15時間勉強頑張りましょう!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

♪5月24日のランキング♪

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みなさんこんにちは!

武蔵大学経済学部4年の大槻美夢です!

 

緊急事態宣言が今日解除されそうですね、、!!

第二波が来るのではないかなど不安もありますが、私は何よりもみんなに会えるのが嬉しいです!!

みんなが登校しない校舎って本当に本当にさみしいんです、、(;_:)

さて、低学年の皆さん、昨日は模試と夢志スペシャルverお疲れ様でした!!

夢志スペシャルverのお話の中でも言われたと思いますが、受験を迎える前の今夢や志を改めて考えてみることはとても大切です。

やっぱり、夢があるから目標に向けて頑張れることが多いと思います。

いつ何が起きるか分からない現代で、志を強く持てる人は貴重ですからね。

夢志について考えると同時に、1日15時間勉強、つまり、勉強量の確保も頑張って行きましょう!

 

それではランキングの発表にいきます♪

まずは向上得点ランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

1位は不動岡高校のHくんでした。

10点越え良いですね!!

受講の確認テストは必ず、その日のうちにSS合格して下さい!!

確認テストは授業が理解できたか確認するためのものです。復習をした後すぐに実施して、抜けが無いかを確認するためにも

その日のうちに取り組みましょう!

中間テストと修了判定テストは1週間以内にSS合格です。もちろん、向上得点が減点されてしまうということもありますが、

そもそも、1週間を超えるとなぜ減点されるのか考えて下さい。

受講修了から1週間以内に復習をやり切ることで定着するからです。

受講は受けっぱなしにするのではなく、効果的に復習をして自分の力に変えていきましょう!

 

 

次に高速基礎マスター実施数ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1位は越ヶ谷高校のFくんでした。

2000トレーニング素晴らしいですね。

春日部校では昨日5人の生徒が高速基礎マスターを完全修得、または修得しています。

完全修得後も復習頑張りましょうね!

 

5月ももう終盤ですが、頑張っている人増えていますね!!!!

残りの時間15時間勉強頑張りましょう!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.


☆受験生時代の過ごし方(5月6月)田中先生編☆

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みなさんこんにちは!

早稲田大学法学部1年の田中愛生です!!

今日は私の5月、6月の受験期について話したいと思います!

参考になるかどうかはわかりませんがぜひ読んでいただけると嬉しいです!!

 

昨年は通常通り学校があったので、平日は朝5時に起き、

遅くても7時までに学校に行って朝は毎日2時間勉強していました!!

休み時間は基本的に単語やインプットの勉強をしてスキマ時間を活用していました。

学校が終わったら16時までに東進に行き、閉館まで勉強していました。

土日は朝5時に起きて、7時までに東進に行き、閉館までフルで勉強をしていました!

勉強時間は、平日は8~10時間土日は約13時間くらいでした!

 

次に、具体的にどんな勉強をしていたかというと、

センター対策は苦手な地理だけやり、他の科目ほぼ完成していたので

直前期の演習に回しました。

受講は第一志望校対策の受講を進めながら、記述の演習もやっていました!

主要教科の基礎は2年生までに完成させていたので、

国語と英語に関しては、6月の中旬から第一志望校の過去問演習を開始することが出来ました!

数学は苦手だったので受講の復習参考書を解きまくり応用力をつけました。

地歴と理科基礎は学校の休み時間等のスキマ時間を活用してインプットを行いながら

過去問演習にスムーズに入れるように記述対策も行いました!!

 

しかし、、、、6月から過去問演習も始め、記述対策も始め順調に見えたのですが、

計画が途中でずれてしまい、思っていたよりも過去問演習が長引いてしまいました。。。

 

ここまで私の受験生時代の話をしましたが、、

今年は、昨年とは状況も違うので、7月末までに共通テスト10年分解くなど、

やらなければならないことがたくさんあります!!!

演習も計画的に進めながら、第一志望校を見据えた勉強もしなければなりません!!

6月から学校が始まり、今より思うように勉強はできなくなるとは思いますが、

今のうちに綿密な計画、戦略を立ててライバルに遅れずに勉強できるようにしましょう!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

♪5月25日のランキング♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学経済学部1年の山崎允丈です!

 

緊急事態宣言が解除されましたね!!

ただ、コロナウイルスは無くなったわけではありません。これからも引き続き感染症対策に勤めましょう!!

またそろそろ学校も本格的に始まり、友達に会えると思い胸躍る思いの人も多いのでしょうか。

東進も明日から開館しますので皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています!

東進は感染症対策のため入館時のアルコール除菌と検温をお願いしています。協力の方よろしくお願いします!!

 

 

それではランキングの発表にいきます♪

まずは向上得点ランキング

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

1位は春日部東高校のYくんでした。

10点近く取れてて良いですね!!

受講の確認テストは必ず、その日のうちにSS合格にしましょう!!

確認テストは授業が理解できたか確認するためのものです。SSが取れないということは授業が理解できていないということです。自分の理解度を試すためにもその日のうちにSS合格にしましょう。

 

受講の復習はだらだらやるものではないので、中間・修了判定テストも1週間以内にSSにしましょう。

 

次に高速基礎マスター実施数ランキングです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

1位は越ヶ谷高校のFくんでした。

1480トレーニング素晴らしいですね。

高3生は5月末に5冠必達です!まだ修得できていない高マスの講座があったらダッシュでやりましょう!!

完全修得後も復習頑張りましょうね!

 

5月ももう終盤ですが、頑張っている人増えていますね!!!!

学校の課題だけで満足せず受験勉強にも全力で取り組みましょう!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

☆東進が開いた!開いたよ!!☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちはー!

埼玉県立大学・保健医療福祉学部・看護学科

倉持夕寿妃です

ついに今日から開館です!

今日は初めてグループミーティングを画面を挟まずに出来たので

とてつもなくハッピーでした!

やっぱり直接生徒と話すのは楽しいです!

みんなせっかく東進が開いたんだからくればいいのにーーー

・・・ということで

今日は”塾”というものについてめっちゃ真面目にお話ししたいと思います。

皆さん塾に通おうと思ったのはどうしてですか?

いろいろあると思いますが、

大元は勉強がしたいからですよね。

でも最近こんな声を受話器越しに耳にします。

「学校の課題をやりたいから東進に行けないです」

うん。とてもよくわかる。そう言いたくなる気持ち。。。

だがしかーーーーーーーし!

ほんとにおうちで集中してできていますか?

ギクッという顔をしたそこのあなたに吉報です

集中して勉強できる環境こと東進が開きました。

さあどうしますか?

ズバリ来るしかないでしょう!!

東進は自習室もちゃんとあるので活用したもん勝ちですよ

学校が始まる前に塾に来てしっかり周りと差をつけましょう!

みなさんの元気な顔が早く見れることを

楽しみにしています!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

~受験生時代の過ごし方編~

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

皆さんこんにちは!!

担任助手1年の小林沙妃です。

今日は私の受験生時代の過ごし方について話していこうと思います

 

突然ですが、朝になりました、おはようございます

さて、あなたは起きてまず、何を勉強するか決まっていますか?

あさ、もう眠くてこれから何を勉強するのか考えるだけでだるくなりますよね、、

私は高速マスタが終わってない時は、毎日のノルマを寝ぼけながらやり、

5冠になった後は物理の名門の森を2問解いて、学校に行っていました

 

何をするのか、事前に決めておけば

顔を洗うのと同じくらい自然に名門の森を開くようになりますよ!!

 

起きたてはやはり寝ぼけていますが、やっている間に起きてきます笑

理解者は少ないのですが、朝早く5時台に起きるとテンションが上がってしまう私は、このやり方がフィットし、質のいい勉強ができたと思っています。

いいスタートが切れると、そのあとの時間も有意義に使おうという気持ちになりますよ

次に、学校のある日の過ごし方を紹介します。

私は学校では朝、校門が開く時間に登校し、通常授業6限までやった後、特別講義を3時間受け、そのあと21時30分まで学校の自習室で特別講座の復習、学校の授業の復習をメインに勉強をしていました。

 

結局、新しい問題に出会うのも大切ですが

一度出会った問題を、完璧になるまで復習する

 ことが大切です!

 

家に帰ったら、夜はよほどのことがない限り勉強しないと決めていて、ご飯とお風呂に入ってねるだけにしていました。

そうすることで、最後集中が途切れそうなときでも、あと少しで家帰れる、寝れる、と鼓舞して頑張ることが出来ました!

日曜日は東進に通ていて、東進の開館時間にきて勉強していましたが、

閉館時間がはやいこともあり、そのまま公民館に行って22時ごろまで勉強していました。

とにかく家は寝る場所として決めて生活していました。

皆さんもいま、家で勉強するしかなくて、モチベーションが上がらなくてつらい時期ではありますが

頑張ってその先にある大学生活に夢を膨らませながら頑張っていきましょう!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

☆大学生活の紹介(渡辺先生編)☆

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんにちは!!

早稲田大学文化構想学部に通う担任助手三年目の渡辺智也です!!

登校日などもあり、いよいよ学校が再開しますね。

久々の学校、久々の友達どうでしたか?

久しぶりに友達と話すと楽しさが倍増ですよね。

東進も登校が再開し、僕も久しぶりに生徒のみんなと会えてすごく嬉しいです!

ぜひみなさんまた校舎で勉強する習慣に戻して行きましょう!

今日は、自分から大学のオンライン授業と自分が大学で学んでいることを話したいと思います。

自分の通う早稲田大学を含む多くの大学で、今学期はオンライン授業が導入されています。

オンラインの授業は2つの形式があり、オンデマンド方式リアルタイミムの配信式があります。

 

オンデマンドでは動画がマイページに配信され、いつでも見れるようになっています。

リアルタイムでは今流行りのzoomを使用しています。

オンデマンド型の授業は講義など大人数の授業が多いです。

少人数でディスカッションのあるタイプの授業は、zoomを活用しディスカッションをすることが多いです。

あったこともない人とオンライン上で顔を合わせるのは正直気まずいです。

オンライン授業の話をしたついでに自分が大学で学んでいることを少しお話しします。

文化構想学部は本当に幅が広く、様々な内容が学べます。

有名なのはメディア系の授業かなと思います。

映像メディアも出版メディアもどちらも学ぶことができます。

映像メディアのコースは主にテレビ番組の構成だったり、CMの解説などをやっています。簡単に言うと視聴者側ではなく、作成者側として学ぶ、といった感じです。

将来番組のプロデューサーになりたい人や、テレビ局で働きたい人は間違いなくこのコースです。

また出版のコースも似ていて、読者としてではなく出版社、編集者側として学ぶという形です。将来出版社や新聞社で働きたい人は間違いなくこのコースです。

そんな私は、今季からゼミが始まりジェンダーと優生思想を学んでいます。

なんじゃそりゃって感じですよね。

ジェンダーとは簡単に言うと社会的な性別。体の特徴で判断する性別とは違います。

例えば、日本は昔から働くのは男、家事は女のような固定概念がありますよね。こういったのをジェンダー問題と言います。簡単に言うと、女性だからと言って、職業が限られたり昇進できなかったりするのは違うんじゃないの?ってことです。他にも、産休や育休が取りにくく、子どもができると会社を辞めざるを得ないような社会状況がまだ残っているのも事実です。

 

優生思想というのは、残酷な話ですが、優れた遺伝子だけを残し、不完全な人々、劣等な遺伝子を排除するような思想です。昔の話だとナチスドイツのヒトラーのユダヤ人の虐殺などはこの優生思想に基づいてるものです。

考え方によれば理論は通っているのですが、皆が共生して不自由なく暮らせる社会を作ったほうがいいのではないかということを学び、考えるようなことが多いです。

他にも、もちろん文化構想学部なので世界の文化を日本の文化と比較したりするようなコースもあります。

正直学べる内容が多すぎて、ブログには書き切れません笑

自分はこの学部が大好きだし、受験勉強を頑張ってよかったと思っています。

自分は2年間この学部で学び、人生で初めて学ぶことの楽しさを感じることができています。

 

今低学年の人は、作文を書いていると思います。

 

作文書くのに悩んでいる人や、志望校に悩んでいるは低学年でも受験生でも渡辺に相談ください。

受験勉強をい乗り切ったからこそ、大学生活が充実すると思うし、自分がいきたい大学、学部にいくのがもちろん一番です。

まずは志望校を固めるところから!!

いくらでも相談乗りますし、大学のことなど一緒に相談しましょう。

 

東進に通っていなくても、志望校の相談であったり、受験勉強の相談は一年中いつでも可能ですので校舎に直接来校していただいたり、お電話などでご相談ください!

また、6月1日から夏期特別招待講習のお申し込みが始まります。

志望校が決まらず受験勉強のスタートがきれない、その経験は自分にもあるのですごくわかります。

ぜひこの無料の特別招待講習など活用して、志望校を決め一緒にスタート切れるよう頑張りましょう!!

相談したい、講習を受けてみたいという人は、今ならお電話での先行予約をしているので校舎にお電話ください!

6月からついに新学年本格的スタートだと思います!ここからが勝負!

新学年頑張っていきましょう!

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all 2818 articles
Browse latest View live