みなさんこんにちは!
早稲田大学法学部1年の田中愛生です!!
今日は私の5月、6月の受験期について話したいと思います!
参考になるかどうかはわかりませんがぜひ読んでいただけると嬉しいです!!
昨年は通常通り学校があったので、平日は朝5時に起き、
遅くても7時までに学校に行って朝は毎日2時間勉強していました!!
休み時間は基本的に単語やインプットの勉強をしてスキマ時間を活用していました。
学校が終わったら16時までに東進に行き、閉館まで勉強していました。
土日は朝5時に起きて、7時までに東進に行き、閉館までフルで勉強をしていました!
勉強時間は、平日は8~10時間、土日は約13時間くらいでした!
次に、具体的にどんな勉強をしていたかというと、
センター対策は苦手な地理だけやり、他の科目はほぼ完成していたので
直前期の演習に回しました。
受講は第一志望校対策の受講を進めながら、記述の演習もやっていました!
主要教科の基礎は2年生までに完成させていたので、
国語と英語に関しては、6月の中旬から第一志望校の過去問演習を開始することが出来ました!
数学は苦手だったので受講の復習や参考書を解きまくり応用力をつけました。
地歴と理科基礎は学校の休み時間等のスキマ時間を活用してインプットを行いながら、
過去問演習にスムーズに入れるように記述対策も行いました!!
しかし、、、、6月から過去問演習も始め、記述対策も始め順調に見えたのですが、
計画が途中でずれてしまい、思っていたよりも過去問演習が長引いてしまいました。。。
ここまで私の受験生時代の話をしましたが、、
今年は、昨年とは状況も違うので、7月末までに共通テスト10年分解くなど、
やらなければならないことがたくさんあります!!!
演習も計画的に進めながら、第一志望校を見据えた勉強もしなければなりません!!
6月から学校が始まり、今より思うように勉強はできなくなるとは思いますが、
今のうちに綿密な計画、戦略を立ててライバルに遅れずに勉強できるようにしましょう!!