Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2825

☆数学苦手克服会ってなんだ?☆

$
0
0

 

スラマッマラム〜✌️

担任助手一年の飯田陸斗と申します。
最近、担任助手のK持先生に勧められて、
というかその方のブログにぼくがでてるという話を聞いて、ほかの先生方のブログを読んでみたのですが、
とにかくおもろいw
文章上手で羨ましいです🥺
言い訳をさせてもらうと、僕全然小学校に行ってなかったので、
作文の書き方を学ばなかったんですよ😤
これ覚えといてください🙏
 
下手な文章見つけたらE田先生小学校サボってたからしゃあないなと流してください😣
話は戻りますが、そのK持先生のブログもそうですが、
ブログが上手いと噂のK谷先生のブログもとっても興味深い読み物でした😂
さすがに一応、”文学部”といったところですね😌
おっと、いくら匿名だからといって喋りすぎました🤭
これはオフレコで、、、🤫
 
ほかの担任助手の方や自分に友達も読んでいることがわかってしまったので
今回は真面目にピシッと書こうかなと思います😎
 
ちょっと余談ですが🤏、
今僕がこのブログを書くのに使っている、キーボード⌨️この配列、
PCを普段使う人ならもう覚えてしまっていますが、
とっても不思議な配列をしていますよね?
 
何故だか考えたことありますか🤔?
 
日本語が打ちやすいように?
それとも、タイピングが早くなるように?
もしかしたらtype writer と打ちやすいように🤗?
 
そうですねこの独特の配列は諸説ありますが、
初期のタイプライターの時代に紙詰まりを防止するため
作られたものらしいのです。
 
文字の配列を覚えていないと、
打つのに時間がかるので紙が詰まりにくいってことですね📃
 
 
今の時代の人が打ったら紙が詰まりまくること間違いなしですね💸
 
こういった日常の疑問を解決するのも楽しいので、
何か気になることがあったら、
ぜひ自分でも調べてみてはどうでしょうか🤔
 
例えばテニス🎾の得点の数え方とか、、、
 
あ、すみません本題に入りますね🙄
 
今日話していきたいのは、数学苦手克服会についてです
皆さん、この会で何をするのかご存知の上だと思いますが、
 
念のため😠
 
もう一度確認していきたいとおもいます😤
 
 
数学苦手克服会は、数学を使う全ての生徒向けに開かれる会で、
実際に何をするのかというと、
最初に数学の共通テストの問題を実際に解いてみて、
そのあと担任助手の先生から解説をしていただくというものです。
 
そして最後にその会でわからなかった問題や、苦手な単元を数学計算演習や、
自分のチャートなどを用いて、反復していきます。
 
突然ですが数学の点数を簡単に上げる方法ってご存知ですか?
その方法知りたいですか?
 
知りたいですよね、、、、
 
実はそんな方法ないんです
 
数学の点数を上げるにはとにかく演習演習また演習!
 
演習を積み重ねて基礎基本を完璧にすることで、
入試の悪問や難問を解くことができるようになります!
 
だって受験って階段みたいな物じゃないですか、
一歩一歩積み重ねていくことで、大きな成功を掴み取れるんです
 
わかりにくかったかな😅。。。
 
地道な努力を積み重ねていきましょう👍
 
地道に演習をしていくことがあるいに近道と言えるかも知れません
 
その近道を通る手助けをするのが、この数学苦手克服会です。
 
みなさん、数学得意ですか?数学好きですか?
数学が好きな数学オタクくんや
数学が今苦手で点数伸び悩んでいる人は
ぜひ参加してみてください😊
 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2825

Trending Articles