みなさんこんにちは!
東京学芸大学教育学部英語専攻3年の菅沼颯太です!!
突然ですが、、
「頭が良い」って羨ましいですよね!
受験において、「頭が良い」は大きなアドバンテージになります。
「自分は頭が悪い」と思っている人もいるとは思いますが、一体何が違うんでしょうか。
最近、それに関してずっっっっと考えていまして、ついに自分の中で答えが出ました。
なので今日は
“僕が思う”
「頭が良い」人とそうでない人の違いと
「頭が良い」人になるためにはどうすれば良いのかをお伝えします!
まず、「頭が良い」人の特徴を並べます。
➀教養が深い
②前提知識が豊富
③視覚・聴覚から取り入れた情報を、自分の言葉で頭の中で変換して理解できる。
④散らばる情報の中にカテゴリーを見出し、自分で線引きができる。
⑤『なぜ』を常に考える癖が付いている。
⑥物事を多面的に捉えることができる。
⑦何事も自分で考える・行動する。
頭に浮かぶのはこれくらいかなと思います。
それぞれを説明していると長くなってしまうので説明は省きますが、
これらを満たしている人は『頭が良い』人だと僕は思っています。
じゃあこれらを満たすためにはどうすればいいんだ!?
これが気になるところですよね。
それは、「頭が良い」人がしている習慣です。
A ニュースを毎日見る。
B 常に自分の言うことを相手が理解できるように話そうと意識する。
C 視覚・聴覚から取り入れた情報をその都度頭の中で「つまり~ということ」という風に自分の言葉で変換する。
D 何事においても『なぜ』を考える。
E 他人に頼らず、まずは自分で考えてみる・行動してみる。
F 取り入れた情報を鵜呑みにせず、初めは批判的に考える。
これくらいです!
実際、「頭が良い」人の頭が良くなった過程は短いものではなく
生まれてから今までの期間全てです。
そのため、すぐに頭が良くなるということは極めて考えにくいです。
しかし!短期間でも効果は確実に出ます!
是非参考までに!!
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます!!
そんなあなたにお知らせです!!
11/7(日)に全国で無料の共通テスト模試を行うことが決定しました!!
過去問が少ない「大学入試共通テスト」
昨年初年度を迎え、多くの生徒が慣れない傾向の問題に苦しんでいました。
その中で、ライバルの中で優位に立つには
類似問題の確保が一つのカギになりますよね!
その問題確保の目的で今回の模試を受験してみませんか?
HP・お電話・直接の来訪でお申し込みを受け付けております!
スタッフ一同、校舎でお待ちしております。
TEL 0120-104-508
東進ハイスクール 春日部校
The post ☆”頭が良い”とは☆ first appeared on 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県.