☆2月いよいよスタート☆
こんにちは! 担任助手1年の前田悠人です いやーいよいよ2月が始まりましたね!! 自分は課題も全部出し終わって一足先に春休みになりました。 時間ができてきたのでTOEICの勉強や読書も頑張っていきたいですね!! さて2月の東進の目標はズバリ 2月末受講完全修了&高速基礎マスター5冠です!! 2月まだまだ受験序盤だと思っていませんか?? それは大間違いです!!...
View Article☆熱中する何か☆
みなさんこんにちは! 立教大学観光学部1年の村山千温です。 昨日からの雪ということもあり、入試会場に向かう電車、出勤、通学、問題なかったでしょうか。 子供は目を輝かせ、大人は顔をしかめる。雪の持つパワーに気付かされますよね。 19歳の僕は大人と子供の間に位置していると思っているので、どちらの気持ちもよくわかります。 電車に影響が及ばない程度に積もってくれると僕としては嬉しいです笑...
View Article☆試験当日の雰囲気とは?☆
みなさんこんにちは!! 担任助手1年の石﨑綾菜です! 私もやっと課題が終わって春休みに入ったところなんですよ~ 我ながらテストとかレポートとか頑張りましたね。前期よりは。 この休み中は好きなこと沢山勉強して有意義に過ごします! さてさて、今日は受験生向けの内容になりますが、 今ちょうど私立入試真っ只中ですね!! そろそろ第一志望の試験があるという人も多いです。...
View Article☆強大な敵☆
こんにちは! 担任助手1年の瀬能裕大です。 明日は雪が降るそうです 一昨日に雪が降ったばかりで「またかよ!」といった感じですね。まぁ実際テンションは上がりますが(笑) 皆さんは雪合戦などをしますか?私は小学生の時以来、雪が降っても遊ばなくなってしまいました少し寂しいです。 大学生になってからは、「あの時は~だったなぁ」と考えることが増えました。...
View Article☆受験勉強の大きな壁☆
Leave This Blank:Leave This Blank Too:Do Not Change This:Your email: おはこんばんちは! 担任助手1年の平野です! 昨日は雪が降ると思いきやみぞれでしたね。傘を持つ手が凍りました。 でも交通機関に影響がなくて本当に良かったです・・・ 受験生の皆さんは天候の影響に左右されないように早め早めに行動するようにしてくださいね!...
View Article☆数学勉強法☆
みなさんこんにちは〜 慶應義塾大学1年の木佐貫浩志です! 今日は数学勉強法!!ということでみなさん数学は好きですか?? 実は数学って、高校生の好きな科目ランキング第1位でもあるし、嫌いな科目第1位でもあるんですよね。 不思議な科目ですよね、、、 数学って解ける人からすれば楽しいから好きだし、苦手な人からすると訳わからない数字の集まりで、嫌いになってしまうのだと思います。...
View Article☆経営学部って、何してるとこ?☆
アンニョーン 東洋大学経営学部経営学科1年の石塚陽菜です! 最近はポカポカ陽気でダウンを着ていると暑いくらいの天気になってきましたね 春が訪れるのを感じるとともに「もうそろそろで花粉のシーズンだー、、」と嫌な気分にもなっています。 大学生はとっくに春休みに入っているので、普段は家でアニメを見返したり、外国の映画を見たり、後は資格の勉強をしたり、、、...
View Article☆受験/模試前日の過ごし方☆
みなさんジェン・ドブリィ!一橋大学商学部4年の前田尚樹です! 今日2月19日は地動説を唱えたあのコペルニクスさんの誕生日だそうです!なので冒頭のあいさつをポーランド語にしてみました。...
View Article☆国語教師の卵が教える漢文勉強法!☆
皆様ご無沙汰しておりました! 埼玉大学一年、二木慎平です! いや~~本当にお久しぶりです。お待たせしました。お待たせしすぎたのかもしれません。 気が付けばもう立春も過ぎ、日も長くなってきましたね。 まだまだ寒い日は続きますし、ぜんぜん立春超えたなんて思えないですけどね(笑) また、こんな自分ももう大学一年生を終えて二年生になろうとしている、ってところにも驚きを隠しきれません。...
View Article☆高速マスター基礎力養成講座とは?☆
みなさん สวัสดีครับ !! 担任助手3年の北谷大地です! (文字化けに見えますがタイ語です。) 僕は今、絶賛就活中なんです。パイロット、ITベンチャー企業のSE職、国家公務員を目指してます。まさに真逆とも言える二つの業界ですが、この二つには魅力があふれているので、社会に出て仕事をすることが楽しみで仕方ありません。...
View Article◇早慶上理の合格速報(2月24日時点)◇
こんにちは、東進ハイスクール春日部校です! 現時点でかなりの合格を掴み取りました! その中でも、現時点での 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 東京理科大学 の合格について紹介していきます! 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 慶應義塾大学 薬学部 薬学科 慶應義塾大学 薬学部 薬学科...
View Article☆修了判定テスト、大丈夫ですか?☆
皆さんこんにちは!埼玉大学一年、二木慎平です!! 突然ですが、わたくし四月より一人暮らしをすることが決定いたしました!! (どうでもいいとか言わないでください) あとは車の免許を取るだけですね~~ ぼちぼち頑張りたいなと思います。 さてさて、本題に入りますが、、 修了判定テスト、SSにしてますか? どきっとした人、このブログを見てくださっているなかにもいるんじゃないですか?...
View Article☆テスト勉強と東進の両立を頑張ろう☆
こんにちは!! 担任助手1年の石﨑綾菜です! 最近大学の成績が出たんですよ!普通くらいだったので特に書くこともないです笑 もう1年が終わるって早いですね~ あと、大学のことが落ち着いたので本格的に勉強を始めました。生徒の皆に負けないように頑張ります! この時期といえば、テスト期間の人が多いですよね。 東進の勉強(受験勉強)と両立出来ていますか??...
View Article◇国公立大学の合格速報(3月9日時点)◇
こんにちは、東進ハイスクール春日部校です! 今日までに出ている 国公立大学 の合格について紹介していきます! 東京工業大学 生命理工学院 北海道大学 経済学部/経済学科 お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科 東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 宇都宮大学 地域デザイン科学部 建築都市デザイン学科 まだこれからも合格発表があり次第 投稿しますので お楽しみに!!...
View Article☆東進春日部校紹介☆
皆さんこんにちは~ 慶応義塾大学1年の木佐貫浩志です!! 最近暖かくなってきて、春の訪れの感じますね。 もうすぐ新学年ですね!!自分もいよいよ次の学年になり、新たなステップアップに胸が高鳴っております! さて本題ですが、春日部校紹介ということで春日部校では生徒たちは主に3か所で勉強しています。 1つ目は授業を受けるA教室で、各自が仕切られたブース内で授業を視聴し勉強しています。...
View Article☆【全国の受験生必見!】英検の大切さ☆
こんにちは! 担任助手3年 北谷大地です! 大学も3年を終え、残るは1年になろうとしています。後悔の無いよう、日々生活しています。 みなさんも、後悔の無い大学受験ライフにしてください。 今日は大学受験における英語4技能の外部試験の重要性について、英検に重きを置いて話します。 大学受験において今や欠かすことのできない、実用英語技能検定(通称、英検)。...
View Article☆頑張っている生徒は誰?☆
こんにちは〜 担任助手1年の石﨑綾菜です! ある生徒にブログ見てます〜って言われてとても嬉しい今日この頃。一生懸命書いているので、見てる報告してくれると喜びすぎて涙が止まりません。(あ、花粉症がひどいだけか) 最近の私は1月末からの長い春休みを終えてもう2年生になってしまいそうです。ブログで「担任助手1年の」って言うのもこれが最後かな?...
View Article☆頑張っている生徒紹介 石塚ver.☆
アンニョンハセヨ 東洋大学経営学部経営学科 二年?一年?の石塚陽菜です! 最近、私、自分で言うのもなんですが、めっちゃ勉強してます。 本をすごく読み・要約を書き・レジュメを作り、、、 大学に行ってゼミのでディスカッションをして、議論して、、、みたいな?? 東洋大学生の中でもたぶん真面目です。すごく。 自分自身受験生時代のような勉強量をこなしてみて、思ったことは、...
View Article☆頑張っている生徒紹介☆
みさなんこんにちは〜 東京理科大学工学部機械工学科 新2年生の 中田裕大 です! 今さらっと新2年生と言いましたが、この度進級することが確定しました〜 いえーい 何を喜んどるんだ、当たり前だろ と思っているそこのあなた 理科大は厳しいんよ うちの学科は2年に進級するために色々条件がありまして、留年する人が多めなんですね〜 だからとりあえずは進級できて良かったという感じです。...
View Article☆新高校一年生になる人たちへ☆
こんにちは担任助手2年 前田悠人です。 いやーもう4月ですね 自分の受験が終わってからあっという間にもう1年がたったのだなと感慨深いですね 大学の履修登録が始まり、ほぼほぼ授業が4限~6限に入っていて夜遅くまで 大学にいなければいけないのかと少し悲しくなりました。 まぁそんなことはどうでもいいんですけど(笑) さて今回のブログは新一年生に向けてのものになります。...
View Article